QUALIFICATION資格取得
資格取得
技術者にとって自分の能力を証明するもの。
それが「資格」です!
資格は、技術者が持つ知識や技術を証明する大切なもの。本校では在学中・卒業後に効率よく資格が取得できるようにカリキュラムを組んでいます。
建築士(国家資格)の取得を目指すあなたへ
二級建築士の資格取得について
建築士法改正後も本校では建築科 昼間コース・建築科 夜間コースともに二級建築士の受験資格が卒業と同時に得られます。
※ 専攻科では在学中の二級建築士取得ができます。
一級建築士の受験資格の取得まで
(二級建築士の資格を取得しなくても受験可能)


建築科で取得できる資格一覧
資格名 | 資格の内容 | 本校の受験資格 | 一般的な受験資格 |
---|---|---|---|
一級建築士 (国家資格) |
建築士は、社会生活を営むうえで不可欠な建築物について、設計から工事監理まで一貫して行う「建築の専門家」です。設計・監理できる建築物の規模によって、一級・二級・木造の3つに分かれています。独立開業する事もできます。 | 卒業後、実務4年 | 二級建築士取得後、4年以上の実務経験 |
二級建築士 (国家資格) |
卒業後、実務経験なしで受験できます |
学歴に応じて 最高7年以上の実務経験 |
|
木造建築士 (国家資格) |
卒業後、実務経験なしで受験できます | 学歴に応じて 最高7年以上の実務経験 |
|
1級建築施工管理技士 (国家資格) |
施工技術の高度化、専門化、多様化が進む中で、施工監理を行う技術者の資格として、1級・2級があります。建築工事現場の監理技術者や主任技術者となることができます。 | 卒業後、実務5年 | 学歴に応じて 最高15年以上の実務経験 |
2級建築施工管理技士 (国家資格) |
卒業後、実務2年※学科試験のみ 在学中に受験できます |
学歴に応じて 最高8年以上の実務経験 |
|
建築積算士補 | 建築生産課程における工事の算定並びこれらに付帯する業務を行う技術者です。 | 在学中に本校で受験できます※卒業後、建築積算士の一次試験が免除されます | 認定校で建築積算講座を受講し 所定の単位を修得した者 |
インテリアプランナー | 住宅・オフィス・店舗など幅広い建築物を対象に、インテリアの企画・設計から監理・運用管理までを行います。 | 学科試験は年齢制限なし | 学歴等に制限なし |
インテリアコーディネーター | 快適な住空間を作るために、インテリアの総合的構成等について適切な助言や提案を行います。 | 在学中に受験できます | 登録は学歴に応じて最高6年の実務経験 |
福祉住環境コーディネーター (1級・2 級・3級) |
高齢者・障がい者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーです。1級・2級・3級に分かれており、住宅の具体的なプランニング、安全で快適なまちづくりへの参画など、幅広い活動ができます。 | 在学中に受験できます | 学歴等に制限無し |
カラーコーディネーター (1級・2 級・3級) |
さまざまな場面で色彩の持つ機能や果たす役割などについてコンサルティングやアドバイスを行う、色彩のスペシャリストです。 | 在学中に受験できます | 学歴等に制限無し |
建築CAD検定 (準1級・2級・3級) |
建築用図面を「CAD」を使って描く技量を測る資格試験。 | 在学中に本校で受験できます | 学歴等に制限無し |
資格名 | 一級建築士(国家資格) |
---|---|
資格の内容 | 建築士は、社会生活を営むうえで不可欠な建築物について、設計から工事監理まで一貫して行う「建築の専門家」です。設計・監理できる建築物の規模によって、一級・二級・木造の3つに分かれています。独立開業する事もできます。 |
本校の受験資格 | 卒業後、実務4年 |
一般的な受験資格 | 二級建築士取得後4年以上の実務経験 |
資格名 | 二級建築士(国家資格) |
---|---|
資格の内容 | 建築士は、社会生活を営むうえで不可欠な建築物について、設計から工事監理まで一貫して行う「建築の専門家」です。設計・監理できる建築物の規模によって、一級・二級・木造の3つに分かれています。独立開業する事もできます。 |
本校の受験資格 | 卒業後、実務経験なしで受験できます |
一般的な受験資格 | 学歴に応じて最高7年以上の実務経験 |
資格名 | 木造建築士(国家資格) |
---|---|
資格の内容 | 建築士は、社会生活を営むうえで不可欠な建築物について、設計から工事監理まで一貫して行う「建築の専門家」です。設計・監理できる建築物の規模によって、一級・二級・木造の3つに分かれています。独立開業する事もできます。 |
本校の受験資格 | 卒業後、実務経験なしで受験できます |
一般的な受験資格 | 学歴に応じて最高7年以上の実務経験 |
資格名 | 1級建築施工管理技士(国家資格) |
---|---|
資格の内容 | 施工技術の高度化、専門化、多様化が進む中で、施工監理を行う技術者の資格として、1級・2級があります。建築工事現場の監理技術者や主任技術者となることができます。 |
本校の受験資格 | 卒業後、実務5年 |
一般的な受験資格 | 学歴に応じて最高15年以上の実務経験 |
資格名 | 2級建築施工管理技士(国家資格) |
---|---|
資格の内容 | 施工技術の高度化、専門化、多様化が進む中で、施工監理を行う技術者の資格として、1級・2級があります。建築工事現場の監理技術者や主任技術者となることができます。 |
本校の受験資格 | 卒業後実務2年※学科試験のみ在学中に受験できます |
一般的な受験資格 | 学歴に応じて最高8年以上の実務経験 |
資格名 | 建築積算士補 |
---|---|
資格の内容 | 建築生産課程における工事の算定並びこれらに付帯する業務を行う技術者です。 |
本校の受験資格 | 在学中に本校で受験できます※卒業後建築積算士の一次試験が免除されます |
一般的な受験資格 | 認定校で建築積算講座を受講し所定の単位を修得した者 |
資格名 | インテリアプランナー |
---|---|
資格の内容 | 住宅・オフィス・店舗など幅広い建築物を対象に、インテリアの企画・設計から監理・運用管理までを行います。 |
本校の受験資格 | 20歳以上(登録は実務4年) |
一般的な受験資格 | 登録は学歴に応じて最高6年の実務経験 |
資格名 | インテリアコーディネーター |
---|---|
資格の内容 | 快適な住空間を作るために、インテリアの総合的構成等について適切な助言や提案を行います。 |
本校の受験資格 | 在学中に受験できます |
一般的な受験資格 | 学歴等に制限無し |
資格名 | 福祉住環境コーディネーター(1級・2 級・3級) |
---|---|
資格の内容 | 高齢者・障がい者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーです。1級・2級・3級に分かれており、住宅の具体的なプランニング、安全で快適なまちづくりへの参画など、幅広い活動ができます。 |
本校の受験資格 | 在学中に受験できます |
一般的な受験資格 | 学歴等に制限無し |
資格名 | カラーコーディネーター(1級・2 級・3級) |
---|---|
資格の内容 | さまざまな場面で色彩の持つ機能や果たす役割などについてコンサルティングやアドバイスを行う、色彩のスペシャリストです。 |
本校の受験資格 | 在学中に受験できます |
一般的な受験資格 | 学歴等に制限無し |
資格名 | 建築CAD検定(準1級・2級・3級) |
---|---|
資格の内容 | 建築用図面を「CAD」を使って描く技量を測る資格試験。 |
本校の受験資格 | 在学中に本校で受験できます |
一般的な受験資格 | 学歴等に制限無し |