DEPARTMENT学科紹介
建築科 カリキュラム&授業内容
難しいことをやさしく。そして徹底したフォローで
確実なステップアップを目指す。

- 基礎知識の学習と実習。
- 建築図面の基礎からの学習。

- 実習・演習を含めた
応用科目の展開。 - 先端技術の習得。

- 幅広い建築系職業から、
自分に合ったものを選択。 - 大学などへの編入を
目指すことも!
授業内容

建築設計製図
全て必修科目で1年次に27科目、2年次に24科目。「建築設計製図」は1年次~2年次の履修科目で、平面あるいは空間イメージの基本的な表現方法を修得します。その後、「設計演習」「建築CAD演習」「建築構造設計」へと発展していきます。

パソコン基礎
1年次はOSの基本的操作から建築CADソフト等の基本的な操作を履修。2年次には建築CAD資格取得のための対策や3DCADの操作も学んでいます。

建築測量実習
1年次の履修科目です。建築測量の演習として、距離・平板(局地的な地形や地物を測量する方法)・トランシット(角度を計測する測量機器のひとつ)・レベル(水準器)等の各測量に関する実習を行います。

設計演習
1年次・2年次、それぞれ、各種の課題に取り組みます。設計やプレゼンテーションの仕方など、社会に出てからも役立つ手法を修得することを目指します。
- 建築数学
- 建築数理
- パソコン基礎
- 建築基礎講座
- ビジネス講座
- 設計演習
- 建築設計製図
- 建築CAD演習
- 建築デザイン演習
- 建築計画
- 建築環境工学
- 建築設備
- 建築史
- 建築構造力学
- 建築構造
- 建築材料
- 建築構造設計
- 建築施工
- 建築構法
- 建築測量実習
- 品質管理
- 建築施工計画
- 安全衛生管理
- 建築法規
- 特別講座
- 資格講座
(建築士計画) - 資格講座
(建築士法規) - 資格講座
(建築士構造)
- 資格講座
(建築士施工) - 資格講座
(建築士設計製図) - 資格講座
(施工管理技士) - 資格講座
(CAD)
- 資格講座
(積算士補)